HOME >> 中山ちどり
(総称)中山ちどり
宝塚に暮らす。美しい街、宝塚で快適に暮らすためのお手伝い
「今までのように、自分らしく暮らしたい」
私たちはその気持ちを大切にし、安心して暮らしていただきたいと願っています。
中山ちどりは、ケアスタッフだけでなく、ご家族、そして地域の方とも一緒にこれまでのつながりを持ち続けながら、自分らしく暮らしていただける環境づくりを目指します。
私たちはその気持ちを大切にし、安心して暮らしていただきたいと願っています。
中山ちどりは、ケアスタッフだけでなく、ご家族、そして地域の方とも一緒にこれまでのつながりを持ち続けながら、自分らしく暮らしていただける環境づくりを目指します。







「フロア記事:4月分」が公開されました |
「フロア記事:2月分」が公開されました |
「フロア記事:1月分」が公開されました |
中山ちどり食事通信 1月号が公開されました |
「フロア記事:12月分」が公開されました |



「世界初!
全館プラズマ
クラスター配備!」
(平成23年6月1日現在)
全館プラズマクラスターを配備しております。



※SHARPのホームページにて紹介されています
プラズマクラスターイオン発生機 | 導入事例 | 法人のお客様へ:シャープ
全館プラズマ
クラスター配備!」
(平成23年6月1日現在)
全館プラズマクラスターを配備しております。



※SHARPのホームページにて紹介されています
プラズマクラスターイオン発生機 | 導入事例 | 法人のお客様へ:シャープ

特別養護老人ホームは、要介護3〜5と認定された方が、施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、食事、入浴、排泄、機能訓練等の介護サービスを利用できる介護保険施設です。ケアホーム中山ちどりは全室個室のユニットケアを採用しており、10名の方を1つのグループとして、なじみの関係の職員がご利用者の個性を大切にしたケアをさせていただきます。リビングは、中庭からの自然光が十分入る、ゆったりくつろげるスペースとなっており、居室には使い慣れた家具を持ってきていただいたり、ご家族とお茶を飲みながら一緒の時間を過ごすことができます。地域とのつながりを大切にし、地域交流スペースでのイベントやサークル活動などを実施しています。
・医師・看護師により、入居されている方の健康管理に努めます。
・遠方からのご家族もご利用いただけるゲストルームもございます。
要介護1又は要介護2の方は、下記の該当項目に該当する場合は、申込可能です。
・認知症状のある方・知的障がい・精神障がい等により常時の見守り・介護が必要な場合
・介護者がなく、かつ、地域での介護サービスや生活支援が十分でない場合
・介護者が、高齢・疾病・育児・就労・別居等のため介護が困難であり、かつ、地域での介護サービスや生活支援が十分でない場合
・遠方からのご家族もご利用いただけるゲストルームもございます。
要介護1又は要介護2の方は、下記の該当項目に該当する場合は、申込可能です。
・認知症状のある方・知的障がい・精神障がい等により常時の見守り・介護が必要な場合
・介護者がなく、かつ、地域での介護サービスや生活支援が十分でない場合
・介護者が、高齢・疾病・育児・就労・別居等のため介護が困難であり、かつ、地域での介護サービスや生活支援が十分でない場合
入居をお考えの方
入居選考にあたっては、兵庫県の入所コーディネイトマニュアルに沿って行います。緊急度の高い方から順に入居していただきます。
事務所窓口で入居申込み書をお渡しいたします。また、お電話でお問い合わせいただき郵送させていただくことや中山ちどりのホームページからも印刷できます。
事務所窓口で入居申込み書をお渡しいたします。また、お電話でお問い合わせいただき郵送させていただくことや中山ちどりのホームページからも印刷できます。





ケアハウス中山ちどりは、介護型ケアハウス(特定施設入居者生活介護、定員60名)で、要支援1〜要介護5と認定された方が、施設サービス計画(ケアプラン)に基づき、食事、入浴、排泄等の介護サービス等を利用できます。 全室個室のユニットケアを採用しており、10名の方を1つのグループとして、なじみの関係の職員がご利用者の個性を大切にしたケアをさせていただきますので、ご本人のペースでゆったりと生活していただけます。
入居をお考えの方
入居選考にあたっては、兵庫県の入所コーディネイトマニュアルに沿って行います。緊急度の高い方から順に入居していただきます。
事務所窓口で入居申込み書をお渡しいたします。また、お電話でお問い合わせいただき郵送させていただくことや中山ちどりのホームページからも印刷できます。
事務所窓口で入居申込み書をお渡しいたします。また、お電話でお問い合わせいただき郵送させていただくことや中山ちどりのホームページからも印刷できます。





ショートケア中山ちどりではご家族の介護疲れの軽減や外出の予定に合わせて、短期間お泊りしていただき、ご家族に変わって入浴や排泄、食事の介護など日常生活の支援などを受けることができます。全室個室のユニットケアを採用しており、なじみの関係の職員がご利用者の生活のリズムに合わせたケアをさせていただきます。
ご利用をお考えの方
直接お電話いただくか、居宅介護支援事業所(ご担当ケアマネジャー様)を通してお申し込みください。





・ | 1日コース(定員25名/月〜土曜日) 送迎車でお迎えに伺い、入浴・食事・季節感のあるレクリエーションなどを日帰りでご提供します。 ご家族の精神的・身体的負担を軽減し、ご利用者に充実した1日を過ごしていただけるようサポートします。 |
・ | リハビリコース(定員10名/月〜金曜日) リハビリ(入浴・食事なし)のコースです。少人数で和気あいあいとしたなか、5種類のマシーントレーニング、集団でのストレッチや個別の応用歩行訓練や筋力トレーニングを実施しています。 |
ご利用をお考えの方
直接お電話いただくか、居宅介護支援事業所(ご担当ケアマネジャー様)を通してお申し込みください。













グループホームとは、認知症を持つ高齢者が少人数単位(1ユニット9人)で共同生活をする形態で、できるだけ自宅に近い、家庭的な環境の中、馴染みのスタッフがきめ細やかなケアを行うことで認知症状による不安感を軽減します。
また、食事や洗濯などスタッフとともに行うことでその人の能力を最大限引き出し、生活の中で役割を持っていただくことで、自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指しています。
また、食事や洗濯などスタッフとともに行うことでその人の能力を最大限引き出し、生活の中で役割を持っていただくことで、自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指しています。
ご利用の対象になる方
宝塚市にお住まいの要支援2と要介護1〜5の方、医師による認知症の診断のある方。
少人数による共同生活を営むことに支障がない方。
少人数による共同生活を営むことに支障がない方。





小規模多機能居宅介護とは「通い」を中心に、ご本人の様態や希望に応じて、「宿泊」「訪問」といったサービスを組み合わせて、「住み慣れた自宅での生活を継続するために」必要な支援をさせていただきます(定員25名、通い定員15名、宿泊定員9名)
小規模多機能のメリット
・ | なじみの職員が「通い」「宿泊」「訪問」の全てにおいてケアを行いますので、ご本人やご家族の些細な変化に気づくことができ、環境の変化に敏感な高齢者(特に認知症をお持ちの方)に安心してご利用していただけます。 |
・ | 当事業所のケアマネジャーがケアプランを作成します(利用登録していただきますと小規模多機能のケアマネジャーに担当を変更することになります)・宿泊(9名)は事前にご予約していただくことを基本にしていますが、ご家族の急病など緊急時にも柔軟に対応いたします。 |
・ | 施設内では、月間レクリエーション計画に基づいて、おやつレクや歌の会などを行っています。また住み慣れた地域へ出向き、外出や外食などの行事を季節に合わせて行っています。お一人お一人が、楽しく過ごしていただけるように努めています。 |
ご利用の対象になる方
宝塚市にお住まいの要支援・要介護認定を受けた方。





認知症の方専用の少人数のデイサービスです。
サポートハウス中山ちどりは、認知症で要支援・要介護状態になった場合でも、可能な限り住み慣れた地域で日常生活を営むことができるように、認知症の方の特性に配慮したサービスが受けられます。
少人数制の専門的アプローチやケアを中心に行い、個人に合わせたゆったりとした時間を過ごすことができ、入浴・食事の提供やレクリエーションなど趣味活動が行われています。
少人数制の専門的アプローチやケアを中心に行い、個人に合わせたゆったりとした時間を過ごすことができ、入浴・食事の提供やレクリエーションなど趣味活動が行われています。
ご利用の対象になる方
宝塚市にお住まいの要支援・要介護認定を受けた方、医師による認知症の診断のある方。
ご利用をお考えの方
直接お電話いただくか、居宅介護支援事業所(ご担当ケアマネジャー様)を通してお申し込みください。





ホームヘルパーがご自宅にお伺いし、『生活援助サービス』や『身体介護サービス』を行い、皆さまの「住み慣れた自宅で安心して生活を続けたい」という想いのお手伝いをさせていただきます。
生活援助サービス
お一人おひとりの望まれる環境を尊重し、日常の生活に必要なサービスを行います。
・掃除・ゴミだし
・洗濯
・一般的な調理・配下膳
・買い物や薬の受け取り
・・・など
・掃除・ゴミだし
・洗濯
・一般的な調理・配下膳
・買い物や薬の受け取り
・・・など
身体介護サービス
お一人おひとりのお身体の状態に合わせ、生活をする上での援助・介助を行います。
・排泄介助
・入浴・清拭介助
・食事介助・水分補給
・更衣介助・整容
・通院・外出介助
・体位変換
・・・など
・排泄介助
・入浴・清拭介助
・食事介助・水分補給
・更衣介助・整容
・通院・外出介助
・体位変換
・・・など





夜間対応型訪問介護は、夜間における定期的な訪問介護員等の定期的な巡回または緊急コールによる訪問により、利用者の排泄の介護等、日常生活上の緊急時の対応、転倒を可能な限り予防するなどの援助を行うものです。
こういうことでお悩みの方
転倒しても、なかなか一人では起き上がれない。
夜になると心配事が増えて不安になってしまう。
高齢者夫婦なので、何かあってときに不安。
夜になると心配事が増えて不安になってしまう。
高齢者夫婦なので、何かあってときに不安。
サービスの流れ


サービスの対象になる方
宝塚市にお住まいの要介護1以上の方。
※ お一人暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯や中重度の方を想定しておりますが、それ以外の方もご利用していただけます。
※ お一人暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯や中重度の方を想定しておりますが、それ以外の方もご利用していただけます。
ご利用をお考えの方
直接お電話いただくか、居宅介護支援事業所(ご担当ケアマネジャー様)を通してお申し込みください。





不安なこと、お困りごとはありませんか?病院から家に帰りたい・・一人暮らしを続けたい・・自宅で看取りたい・・こんな時は、訪問看護をご利用ください。
住み慣れたご自宅に訪問看護師がお伺いし、下記のサービスを行い、皆さまの療養生活を支援します。
住み慣れたご自宅に訪問看護師がお伺いし、下記のサービスを行い、皆さまの療養生活を支援します。
サービス内容
健康状態の観察 | … | 健康チェック・病気の予防・悪化防止の支援 |
療養生活上の相談 | … | 看護・介護方法や不安・悩みの相談など |
日常生活の看護 | … | 入浴・清拭・洗髪・食事・排泄の介助・薬の管理 ・リハビリテーションなど |
主治医の指示による 医療処置・管理 |
… | 在宅酸素・創処置・床ずれの処置・カテーテル管理・点滴など |
ターミナルケア (終末期) |
… | 痛みの緩和・精神的援助・看取り |
サービス提供時間
時間9:00〜18:00(月〜金曜日) 祝日含む
夜間や休日に体調が急変した場合など、24時間、連絡・相談ができる体制を整えています。
夜間や休日に体調が急変した場合など、24時間、連絡・相談ができる体制を整えています。
ご利用の対象になられる方
宝塚市、伊丹市、川西市在住の方が対象です。訪問看護サービスを必要とする方の状況に応じて介護保険または医療保険のどちらかで対応できます。
ご利用をお考えの方
直接お電話をいただくか、居宅介護支援事業所(ご担当ケアマネジャー様)を通してお申込みください。





『福祉有償運送』とは、NPOや社会福祉法人などの非営利法人が、公共交通機関を使用して移動することが困難な人を対象に、通院などを目的に有償で行う福祉車両による移送サービスのことを言います。
運行曜日:月〜金(祝日及び12月28日〜翌年の1月5日を除く)
運行時間:9時〜17時
運行曜日:月〜金(祝日及び12月28日〜翌年の1月5日を除く)
運行時間:9時〜17時
ご利用対象者について
移動に介助が必要であり、お一人でタクシーその他の公共交通機関の利用が困難である以下の方
・要介護認定を受けている方
・障がい者手帳をお持ちの方
が対象になります。(詳細は担当者にお問い合わせ下さい。)
・要介護認定を受けている方
・障がい者手帳をお持ちの方
が対象になります。(詳細は担当者にお問い合わせ下さい。)
ご利用内容
車いすのまま乗り降りできる福祉車両です。
・車両1台につき会員の方1名と付き添いの方1名がご乗車できます。
・介護、送迎の経験豊かなスタッフが対応します。
適用する営業区域・・・宝塚市ならどこでも可能
ご利用料金(運賃)
<距離制料金>
初乗り走行1キロまで ・・・150円
以後、1キロ単位ごとに・・・130円
【その他】待機時間10分ごとに・・・150円
・車両1台につき会員の方1名と付き添いの方1名がご乗車できます。
・介護、送迎の経験豊かなスタッフが対応します。
適用する営業区域・・・宝塚市ならどこでも可能
ご利用料金(運賃)
<距離制料金>
初乗り走行1キロまで ・・・150円
以後、1キロ単位ごとに・・・130円
【その他】待機時間10分ごとに・・・150円
サービスの流れ








〜住み慣れたご自宅で生活を続けていくためのお手伝いをいたします〜
ケアマネジャー(介護支援専門員)が、お1人おひとりのご要望をお聞きしながら介護サービスなどの相談・調整を行います。また、地域の保健・医療・福祉サービスとの連携を行い、ご自宅での生活のお手伝いを行っていきます。介護でわからないことがある、介護疲れで悩んでいる・・・、こうした介護や福祉サービスに関することなど相談に応じます。
ケアマネジャー(介護支援専門員)が、お1人おひとりのご要望をお聞きしながら介護サービスなどの相談・調整を行います。また、地域の保健・医療・福祉サービスとの連携を行い、ご自宅での生活のお手伝いを行っていきます。介護でわからないことがある、介護疲れで悩んでいる・・・、こうした介護や福祉サービスに関することなど相談に応じます。
