2023.02.27
介護
第15回法人研究発表大会(2023年2月19日)実施!





第15回法人研究発表大会 記念大会
今年は3年ぶりとなるフルスペック開催を行いました!
今回は第15回記念大会。3年ぶりとなるフルスペックの開催となりました。皆さんマスクをして距離を取るなど、感染対策は継続しながらも、大阪国際会議場の大会議場を埋められる人数に参集いただき、盛大に大会を催すことができました。法人研究発表大会実行委員の皆様、参加者の皆様、ありがとうございました。
最初に理事長から事業方針や取組みなど、主に入職予定者向けのお話しがあり、次に永年勤続表彰へと移ります。今年は理事長ご自身、宝塚ちどり施設長として30年の永年勤続表彰を受けられ、その際江川総合園長からサプライズ演出もありました。その後、辞令交付式を経て保育・介護に分かれての研究発表へと続きます。 全ての発表終了後、ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会の総合プロデューサー、森安美氏より、基調講演を賜りました。「認知症になっても輝けるまちづくりの実践」。身の回りのちょっとした出来事や一言をヒントに、自らの「思い」を大きなうねりに変えていく、その発想力と行動力に驚かされる内容で、若い人たちにとってもとても刺激になったことと思います。ありがとうございました。








各会場に分かれて、発表・質疑応答が行われました。
保育部門は全14報告、介護部門は全16報告が行われました。保育部門からは、子育てに悩まれている母親の深刻な事例や、手洗いが終われない子を見守る事例など、小規模保育施設からの力の入った報告が印象に残りました。また、食育活動を通してSDGsを考えたり、「自分らしさ」に焦点を当てて、ジェンダーフリーを考えるなど、現在の日本が直面する課題を取り上げた、意欲的な発表も目立ちました。
介護部門では、今回初めて、3つの施設から外国人職員の発表が行われました。それぞれの報告は「外国人材育成プログラム」「スムーズなコミュニケーション」「ミラバス導入」というもの。二つについては外国人材ならではの報告でしたが、「ミラバス」は日本人の発表でも何の問題もない内容です。つまり外国人材との垣根が、ここまで無くなって来ていることが、発表の中身以上に印象的な出来事でした。














演題/発表事業所(保育部門)
①みんなで育むいちぶっこ 幼保連携型認定こども園 いちぶちどり保育園
②優しい関わりと環境 たかとりちどり保育園
③つながりを大切に ~地域に見守られてきた50年~ 大阪市立北恩加島保育所
④なんでこんなことするんやろうか ~その行動に隠れている子どもの真意を考える~ 走谷ちどり保育園
⑤少子化の中で小規模保育園が選ばれる理由とは 東野田ちどりキッズ庁舎内
⑥SDGs ~未来に続く食育活動~ 新福島ちどり保育園
⑦大きく育て!あまだちどりっこPart2 幼保連携型認定こども園あまだのみやちどりこども園
⑧つながりと心の育ち ~ささえあっている大切さに気付く~ 大阪市立東中本保育所
⑨子どもの「考える」を見守る ~ちいさな園の仲間といっしょに~ 城東ちどりキッズ
⑩おおきくなるってすてきなこと みんなちがって、みんないい~ 神戸元町ちどり保育園
⑪心も体ものびのびと! 御堂筋本町ちどり保育園
⑫「手を繋ごう!」 ~みんなが笑顔になるために~ 川面ちどり保育園
⑬Not alone ~ひよこる~むが目指す子育ての輪~
⑭ステキな仲間Part8 ~人と人との繋がりを育むために~ 幼保連携型認定こども園中之島ちどり保育園
演題/発表事業所(介護部門)
①コロナ抑え込み・七転び八起き大作戦 中山ちどり医務室
②認知症カフェの取り組み サポートハウス中山ちどり
③介護現場を支える外国人介護人材の育成について ケアホーム中山ちどり
④車椅子から椅子への生活へ ケアホームちどり
⑤従来型特養のケアからユニットケアへ ~新たなる挑戦~ ナーシングホーム智鳥
⑥心地よく過ごせる環境づくり 茨田大宮地域在宅サービスステーションちどり
⑦本人家族のより良い未来のために ~多職種との連携~ くすのき介護相談センター
⑧その笑顔の先も見届けたい ちどり訪問看護ステーション
⑨なぜそうさせるのか原因の究明・対応を探る 高山ちどり別館
⑩初任者研修開催に向けて ~地域との新たなかかわりに~ 萩の台ちどり
⑪ご家族と施設のバリアフリーを目指して グループホーム壱分町ちどり
⑫アプローチの工夫 ~活動参加にむけての取り組みについて~ 福寿荘
⑬心のバリアフリー コミュニケーションの大切さ 宝塚ちどり
⑭ご利用者主体のケアを通して見えてきたもの 宝塚ちどり
⑮ノーリフティング・褥瘡対策委員会の取り組み報告 神戸垂水ちどり
⑯どこでもミラバス導入における実践報告 神戸垂水ちどり
法人研究発表大会:法人研究発表大会は、晋栄福祉会が行う、1年に一度の研究活動報告イベントです。施設ごとににテーマを決め、一年間の研究成果を資料にまとめて発表します。